・このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
・プロモーションを含む場合があります。

ダンゴムシの飼い方は簡単?餌や環境のおすすめは?

執筆者:牟田 元気(むた もとき)
    様々なことを調べて経験することが好きで
    ライター6年目になります。

子供がダンゴムシを拾ってきて、飼いたい!!って言うことが
あるかと思います。そんなときどうやって飼ったらいいかわかりませんよね?

興味があるので、土は何がいいか?隠れる場所を用意いたほうがいいのか?
湿り気はどれくらい?餌は何食べるのか?など、
ダンゴムシの飼い方について徹底的に調べてみました。

スポンサーリンク


ダンゴムシの飼い方は?

ケース(かご)は何が適している?

お勧めとしては、土や隠れ家などが用意できるだけの
サイズがある虫かご(虫ケース・飼育ケース)が良いのですが、
ガラスの水槽や背の高い蓋つきのビン(インスタントコーヒーなどの)やタッパーなどでも構いません。

簡単に言えば、ダンゴムシが上がってこれないくらいの深さがあり
土や石などが置ければ良いということです。

蓋つきのビンやタッパーを使用する場合は、
空気の通る穴をあけておいてください。
なお、蓋についてはサランラップで蓋をして、
空気穴をあけてあげるだけでも構いません。

また、ダンゴムシは上に上るより土の上が居心地が良いため、
ふたがなくても這い出ることはないようです。
(気になる場合は蓋をしておきましょう)

ダンゴムシ

土はどんなものがいいの?

ダンゴムシが普段生活しているところは、
落ち葉などの混じった土で生活しておりますので、
同じ環境に整えてあげる方が良いでしょう。

環境としては、腐葉土が適しています。

カブトムシを飼ったことがあるなら、
同じ土だと思っていただいて良いです。

腐葉土だけで全然問題はないのですが、
ダンゴムシのためにさらに良い環境にしようと思うと、
腐葉土だけでは保水力が若干弱いので、
黒土を混ぜた混合土にすることでより保水力が高まり、飼育に適しているといえます。

腐葉土と黒土は園芸ショップや通販などでも販売されています。
ちなみに腐葉土、黒土はこういったものになります。

楽天で腐葉土一覧を見てみる

楽天で黒土一覧を見てみる

また、土を敷く前に赤玉土や砂利を敷いてから土を敷くことによって
通気性が高まりますので、よりよい環境になります。

自然の土を取ってきてケースに入れる場合は、
まれにアリやムカデなどの小さな虫も一緒に入ることがあります。
基本的にたくさん入ってしまうことでなく、ダンゴムシよりも
小さい生き物であれば、問題はないでしょうが、
小さい生き物(ムカデなど)が成長して大きくなる
ということもあるので、なるべくならダンゴムシ以外の虫は
取り除いておいた方が無難だと思います。

また、畑などの土は農薬がついている可能性があるのと、
腐葉土になっていない場合もあるので、
山の土などの方が、良いかもしれません。

なお、飼育環境的にはこんな感じで問題ありません。

この動画は、ちょうど脱皮しているところを撮影したものですね。

隠れる場所を作ろう

ダンゴムシは天敵から身を守るために明るい日中は
落ち葉の下や石の下などに身を隠しています。

ですので、自然と同じ環境にするために、
植木鉢の破片、枯れ葉、石などの隠れる場所を置いてあげることが
望ましいでしょう。

観察したいということであれば、石ではなく、外から覗くことができるような
植木鉢の破片のようなものや乾いた枯れ葉などが良いかもしれませんね。

どういった環境がいいの?

ダンゴムシは乾燥している場所では弱ってしまいます。
大まかにですが、土の含水量が20%程度の湿った環境を好みます。
ですので、霧吹きで湿り気を与えてあげると良いでしょう。
夏場は毎日霧吹きをして、その他の季節は2~3日おきに
一度霧吹きをすると良いかと思います。

霧吹きの量は土に湿り気があるなという程度で良いでしょう。
あまりびしょびしょになるというのも良くありませんので、
適度に湿気を絶やさないように注意してください。

霧吹きに使用する水は、水道水そのままだとカルキが入ってますので、
1日バケツなどで汲み置きした水を使用するのが好ましいです。

飼うにあたっての明るさは?暗い方がいいの?

ダンゴムシは基本的に暗がりで生活をしており夜行性なのか夜にもぞもぞと動き出すことが多いです。
隠れ家があれば、明るいところに置いておいても
とくには問題はないでしょう。

ダンゴムシは乾燥と暑さが苦手なので
直射日光の当たる場所は避けましょう。

同じケースに何匹程度入れて良いのか?

1匹からでも良く特に決まりはありませんが、
あまりにも多量に入れるのはよくありませんので、
ほどほどにしておきましょう。

繁殖させたいのであれば、5~10匹程度入れておくと
良いかと思います。

スポンサーリンク

ダンゴムシの餌!何食べるの?

ダンゴムシは雑食で、落ち葉やキャベツやきゅうりなどの野菜だけでなく、
煮干しや鰹節、チーズなど本当になんでも食べます。

ですが、煮干しなど動物性の餌よりも腐って柔らかくなった植物性の餌を
好んで食べる傾向にあります。
ただし、キャベツやキュウリといった野菜など腐って腐敗臭がしだすものは、
私たちの生活に影響が出だすこともあるので、
腐敗臭がする前に餌を取り除いてください。

腐りだしたら大変なのがトマトのような水分の豊富なものは、結構ドロドロとしてきますので
取り除くのが大変になってきますので注意してください。

お勧めとしては湿った落ち葉など腐るのではなく枯れていくようなものを与える方が無難かと思います。

ダンゴムシの好みとしては、植物性餌の方が良いですが、
与えやすいという点で鰹節でも構わないかと思います。
鰹節だと腐って臭くなるといったことが抑えられますので。

なお、こちらの動画はちょうど食事をしているところです。
エサはニンジンの切れ端ですね。

ダンゴムシは雑食
ダンゴムシは雑食でいろいろと食べます。
中にはピザ用のチーズを与えたらみんな集まってきて大盛況だったという話もありますので、
ダンゴムシが何を好むのか?食べないものは何か?
いろいろと観察してみるのも面白いかもしれませんね。
ダンゴムシはカルシウムも必要

ダンゴムシは殻を形成(作る)するために、
カルシウムが必要になるので、カルシウムを与える必要があります。

コンクリートなどでも良いのですが、食いつきが良いのは、
鳥用のカキ殻を砕いたボレー粉の方が食いつきが良いように思います。

楽天でボレー粉一覧を見てみる

ただし、これだとお金がかかるので、
おすすめとしては、卵の殻を粉々に砕いたもの(粉末状)をあげると良いかと思います。

えさの量は?

ダンゴムシは小食なんです。
ですので、与えすぎると食べきれずに餌が腐り臭うことがありますので、
餌がなくなる前に少量ずつ定期的に与えていくと良いかと思います。
ダンゴムシの数によっても変わってくるので、
様子を見ながら与えるようにしてください。

なお、水分補給についてですが、
ダンゴムシは口から水分を補給するのではなくお腹から(正確にはお尻から)

ダンゴムシの行動は?冬は越せるの?

ダンゴムシは明るい日中は外敵から身を守るため石の下などで集団で身を隠しており、
夜になるとよく動くようになりますので、夜行性ということになります。

冬は飼育での越冬は難しいようで、図鑑などを見ると元いた場所に
逃がしてあげるのが好ましいようです。
(飼育環境で簡単に越冬ができるかどうかの情報が得られませんでした)

もし飼育で越冬させるには、ケースは中ケース以上の大きさで、
ダンゴムシが深くに潜れるように土を多めに入れて置き、
暖房などが効いている暖かい部屋の場合、冬眠できなかったり中途半端に
冬眠から覚める恐れがあるので、室内の凍らない程度の温度の場所で直射日光を避けて、
温度があまり変化しないような場所に置いておくと良いかと思います。

餌はあまり食べませんが、餓死しないように、落ち葉を入れておいて、
霧吹きは2~3日程度に一度行います。
なお、落ち葉はなるべくたくさん入れておくことで、防寒になって良いかと思います。

冬眠中は絶対安静(動かすと弱ります)ですので、
変に衝撃(振動)などを与えない方が良いでしょう。

オスとメスの見分け方は?

よく見かけるダンゴムシは一般的に「オカダンゴムシ」と言われるもので、
いわゆる「マルムシ」と呼ばれるものですね。

艶のあるものがオスで、茶色っぽくて艶が弱いものがメスです。

また、背中に黄色っぽい斑点のあるものがメスで
ないものがオスという判断をしますが、稀に黄色っぽい斑点のある
オスもいるようです。

もう一つの見分け方としては、
お腹側のお尻部分(お尻の裏側)に縦に線が2つあるものはオス、
ないものはメスという判断ができますが、この方法は
ダンゴムシを持ち上げてみないといけないため、
ダンゴムシが弱ってしまう可能性がありますので、
基本的な判断としては、背中の違いで見るようにした方が好ましいかと思います。
参照:京都市青少年科学センター

ダンゴムシの寿命は?

平均的に3~4年。それ以上長生きすることもあり、
6年生きたという話もあります。

飼育環境でうまく冬を越すことができたら、
平均寿命以上に飼ってみたいものですね。

繁殖させるには?

繁殖させるには、雌雄どちらもいれば、繁殖時期に繁殖するかと思います。
雌雄の見分けがつきにくい場合は、5~10匹程度ダンゴムシを
同じケースに入れておけば、雌雄どちらも入るかと思います。

繁殖時期は6月~9月初旬あたりにお腹の袋のところに50~200個程度の卵を産み、
その後1か月程度で卵が孵化し赤ちゃんが出てくるので、
卵を見ることなく赤ちゃんが出てくるような感じになります。

赤ちゃんが生まれたら

基本的な飼い方は餌も含めて成虫と変わりませんが、
まだ、体が小さいため餌も小さくしなければいけません。
例えば、鰹節を粉々にしたものや煮干しを粉々にしたものなど。

赤ちゃんは白っぽく1か月ごとに脱皮を繰り返し成長し
およそ1年かけて成虫になります。

ダンゴムシの脱皮はちょっと変わっており、
最初に下半身半分だけ脱皮し、時間を置いてから上半身も脱皮をします。
これは成虫後も脱皮は繰り返すので見ることはできるのですが、
赤ちゃんダンゴムシもその小ささからなかなか可愛いものです。

なお、ダンゴムシはカルシウムが不足しやすいので、
脱皮した抜け殻はカルシウム補給のため食べてしまいます。

なお、増えすぎた場合は元いた場所(捕ってきた場所)に帰してあげると良いかと思います。

まとめ

ダンゴムシの飼い方について紹介してきましたが、
簡単に必要なものを並べると、

  • ダンゴムシを入れるケース(牛乳パックやビンでも何でもよい)
  • 腐葉土(土を敷く前に砂利などを敷くとより良い)
  • 隠れ家になる平たいもの(落ち葉や植木鉢の破片など)
  • 霧吹き
  • 餌(なんでも食べます)


これだけあれば、ダンゴムシは生活できます。
注意点は乾燥が苦手なので水気を欠かさないことなど
いくつかありますが、基本的に飼いやすい虫ですので、
子供でも飼育できるというメリットはあります。

ダンゴムシから学べることはいくつもあるかと思いますので、
ご自身がダンゴムシに興味がある、子供が持って帰ってきて飼いたい
といった場合は、飼ってみるのも良いのではないでしょうか。

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク


コメントを残す

CAPTCHA